古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
群馬県    古墳研究室
伊勢崎地区A  個別古墳 
(粕川流域)利根川流域
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
画像保存先他変更
   初版2007年 4月15日

参考資料
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.htm


群馬県伊勢崎地区の古墳についてA  

 

伊勢崎市を一部前橋市まで含めて古墳を眺めてみると全容が理解出来た。この地域の古墳は荒砥川流域と、粕川流域 、早川流域に部族集団のまとまりがある。又流域ごとに時代的特徴が確認できる。
円墳、 前方後円墳(竪穴石室)→帆立貝→前方後円墳(横穴石室)→円墳(横穴石室)

伊勢崎地区Aから大田市の古墳には帆立貝型古墳が多い。帆立貝型古墳については、文献などでもあまり言及がない。考古学の古墳編年でも、例外扱いか、前方後円墳に移行過程の古墳との考え方もある。又前方後円墳に近接した帆立貝型古墳は陪塚(ばいちょう)扱いされる。
「前方後円」名付け親の蒲生君平も帆立貝型古墳を考察していない。古くは、天皇陵と、前方後円墳が古墳として扱われ、帆立貝型古墳や方墳は調査研究の対象にならなかった。発掘技術の向上などで、帆立貝型の方部を古墳の一部と考え、破壊した円墳扱いが「帆立貝」型と独立した形体として扱いになりつつある。この件は群馬県大田市の古墳のページで再考します。

その後、各地の古墳や韓国の古墳を実地踏査してみて、帆立貝形墓形は円墳の進化形に思える。韓国では円墳(土葬)の前で祀りを行う。韓国は日本の神道のようなよろず神を祀ることは無い。各自の祖先神、氏神が神である。円墳の前に設ける祭壇や参拝の部分が帆立貝形円墳の方部になったように思えます。全ての円墳に普遍していなことから、極く部分的な地域又は同族が帆立貝形墓形を伝承し日本列島に移住したと考える。
弥生時代の集落から、方形周溝墓、前方後方墳、帆立貝形円墳が確認されるが、いずれも小型でありこれらは弥生文化の(稲作と一緒に)伝播した墓形で、古墳時代中期以後頻繁に確認される帆立貝形と異なるのではなかろうか。各地の帆立貝形の出現編年からこの墓形を持つ部族はかなり送れて日本列島に渡って来た様に見える。各地同様に前方後円墳は、長鼓墳、長円墳の進化形で紀元以前の伝播なのではなかろうか?大和朝廷が何時から確実に成立したか不確定な状態から考えて、前方後円墳が大和朝廷固有の(権威の象徴)墓などの愚説には共感出来ない。  
2012年7月7日追記


粕川流域    
  
地蔵山古墳 (とうがらし地蔵) 
伊勢崎市
遺跡名 地蔵山古墳 墳 形 帆立貝 
規 模 全長60m
後円40m高さ3.6m
出土品 竪穴石室 未調査
所在地 伊勢崎市五目牛町下通 築造時期 5世紀初
座標 北緯 36度21分06秒
東経139度12分14秒
被葬者 渡来豪族?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20397222001&latitude=36.351781353093

   
  南東から            撮影2005年11月

   
  北側 墳頂上に唐辛子地蔵堂がある。撮影2005年11月

   
  墳頂上から左 蕨手塚? 右手前赤堀7号墳? 撮影2005年11月


地蔵山古墳 知見
蟹沼東古墳群を探しに出かけたとき、畑仕事の方に場所を尋ねた。最近までこの付近は古墳だらけだったと言う。注目される古墳は地蔵古墳、や権現山と言われた。周囲を見渡すと土盛がみな古墳に見える。なにやら古墳みたいな気がして、登ったのが唐辛子地蔵山。その後、先輩諸氏「埼群古墳館」「群馬県の古墳」などのホームページで、古墳と確認。地蔵山古墳は地山に築造されているので墳形が良くわからない。地蔵堂があるためか、調査もされていないから、埋蔵物も不明。竪穴式石室の天井石があったとの情報もあります。立地的に見晴らしの良い、一番高い場所にあるからこの地の部族の始祖に近い首(おさ)の墓だろうか?地蔵山古墳の南にある「丸塚山」も帆立貝方古墳。

蟹沼東古墳群は「いせさき聖苑 古墳公園」 内にあります。


一ノ関古墳 (いちのせき)       伊勢崎市

遺跡名 一ノ関古墳 墳 形 前方後円墳3段構築 葺き石 周掘 
規 模 全長約50m前方高さ2.5m
円接部幅41m後円径58m高さ8m
出土品 横穴石室 須恵器 高坏 家型埴輪
所在地 伊勢崎市本関町1251 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度21分12秒
東経139度12分42秒
被葬者 継体天皇朝 帰化豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.21199999445&latitude=36.353463575522

   
  説明板             撮影2006年11月

   
  北側 後円部          撮影2006年11月

   
   石室復元             撮影2006年11月


一ノ関古墳知見
上武国道と北関東自動車道路伊勢崎ICの交差する粕川の左岸にあります。当時は粕川がもっと西側を流れていたのだろう。対岸の唐辛子地蔵山古墳側から見られることを意識して南北に築造されている。駐車スペースもあって見物しやすい。須恵器 高坏 家型埴輪の埋葬品だけでは被葬者の推定が難しい。盗掘で副葬品がわからないのだろう。


丸塚山古墳 (まるつかやま)     伊勢崎市

遺跡名 丸塚山古墳 墳 形 帆立貝 
規 模 全長81m前方高さ2.5m
円接部幅41m後円径58m高さ8m
出土品 組み合わせ型箱型石棺3基
所在地 伊勢崎市三和 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 36度21分37秒
東経139度12分56秒
被葬者 渡来豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.21566666146&latitude=36.343489172018

   
  説明板             撮影2005年11月

   
  南から  手前方部       撮影2005年11月


   
  北から             撮影2005年11月

   
  墳頂上南面盗掘穴        撮影2005年11月

丸塚山古墳知見
説明板引用
大正12(1923)年と昭和35(1960)年の過去2回の発掘調査。主体部である組み合わせ式箱型石棺3個が発見された。緑泥片岩製の1個が一番古い。他の2個は凝灰岩。一見すると、榛名町の塚中古墳の 横穴石室円墳に似ている。枯れ草を踏みしめて墳丘に上がると上部に怪しげな穴があり横穴石室の入り口かと思ったが、違うらしい。帆立貝形状も良くわかる保存状態であった。



権現山遺跡 古墳 (ごんげんやまいせき)   伊勢崎市

遺跡名 権現山遺跡古墳 墳 形 前方後円墳 
規 模 推定古墳域全長240m
 後円210m高さ3.6m
出土品 学術調査では北側4基の横穴石室
西側は20基の円墓があるらしい。
所在地 伊勢崎豊城町1986 築造時期 5世紀初
座標 北緯 36度19分57秒
東経139度13分16秒
被葬者  渡来豪族 豊城入彦?に追葬

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.22141666409&latitude=36.332548029882

   
  説明板             撮影2005年11月

   
  墳頂上の蓮神社。裏が権現山遺跡 撮影2005年11月

  
  神社縁起            撮影2005年11月 

 
  
南墳丘裾野           撮影2005年11月

権現山遺跡古墳 知見
石室円墳は6世紀後半の古墳。又神社の裏から4万年前の石器が発見された。その事実だけで済ませるには、多くの疑問が残る。
@地図に残る地形  南東を底とし北を円弧とする盾形の地形が、権現山の地形。自然の独立流山。ふもと周囲の道は、周濠の形に見える。神社参道も前方部の形を思わせる。山の斜面は自然な傾斜ではなく、3段構築の古墳のように段丘である。初期の古墳は地山を利用し頂上に古墳が作られる場合が多い。藤岡 白石稲荷山古墳 赤堀茶臼山古墳 榛名町郷見・諏訪山古墳 朝鮮 伽耶の咸安(ハマン)古墳群など。権現山は伊勢崎地区のどの場所からも容易に見つけられる。
A地名 伊勢崎市豊城(とよしろ)町名は豊城入彦(トヨキイリヒコ)名前そのまんま。
権現山仮説 独立山(流れ山)には石器時代に人類の活動の跡がある。古墳時代の人は知らずに独立山を利用して石棺竪穴埋葬の前方後円墳を築造した。豊城入彦伝承。その後6世紀以降に高麗、百済系の帰化人の集団が横穴石室円墳を築造。(墳墓領域と認識していた)


 

次回調査
粕川付近の古墳  研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
洞山古墳 全方後円墳 全長26m  赤堀町五目牛字北通り 6世紀初
達磨山墳 円墳 径35m高さ5m 赤堀町五目牛    5世紀中葉
雷電神社古墳 円墳 径28m横穴石室 伊勢崎市下渕名 6世紀末〜7世紀初
雷電山(蛇塚)墳 円墳 復元 伊勢崎市殖蓮2小  6世紀後半
東村第7号古墳 円墳 径60m高4.5  伊勢崎市東小保方の児童公園内

 

      
早川(広瀬川 支流)流域
早川と粕川の支流 鏑木川は赤城山の標高の高い場所では近接している。下流では違った生活圏となる。古墳の形も部族も異なる。

鶴巻古墳            伊勢崎市

遺跡名 中塚鶴巻古墳 墳 形 帆立貝  互目積両袖横穴石室 
規 模  円径34m高さ2.5m 出土品 人骨 刀子 耳環 鏃 馬具
所在地 伊勢崎市東小保方町 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度19分21秒
東経139度15分02秒
被葬者
不明?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.25062498773&latitude=36.322568274479

      掘りを含めた全径約50m
      石室 全長5.2m  最大幅2,1m

   
   説明板               撮影2006年2月


   
   東   円部             撮影2006年2月

   
    南西から 左方部 帆立貝      撮影2006年2月


   
   石室内部              撮影2006年2月



鶴巻古墳知見 
説明板では円墳と書いてあるが墳頂上から西を見下ろすとはっきり帆立貝型と判る。西の三和町の丸塚古墳同様、帆立貝型古墳の墓制を持つ同族の墓。ここから東方の太田市まで広い範囲に帆立貝型の古墳が分布する。(この件は太田地域の古墳で触れます)良く整備され、田んぼの中で判りやすい場所にあり駐車スペースも有り初心者の研究向き。丸塚古墳同様、復元があまりにも形が整いすぎていろ。復元前の写真でも説明板にあると良いのだが野次馬の勝手な希望事項。この古墳も眺望が良い。冬の空気が澄んでいる時の上毛の山々の眺めの良いところに族長は眠っている。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ