古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
群馬県    ┣古墳研究室
伊勢崎地区@   個別古墳 
(荒砥川・粕川流域)利根川流域
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
画像保存先他変更
   初版2007年02月17日

 群馬県伊勢崎地区の古墳について@  
群馬県の古墳群は地域的にまとまっている。
高崎市  保渡田古墳群         高崎市 八幡古墳群  高崎市倉賀野 正六古墳群
高崎市  綿貫古墳群  
前橋市  総社町 総社古墳群      前橋市 朝倉古墳群  
藤岡市  白石古墳群           大田市 
これらの古墳群はには時代的な傾向がある。
円墳、 前方後円墳(竪穴石室)→帆立貝→前方後円墳(横穴石室)→円墳(横穴石室)→方墳
同一墓域内では西から東へ、南から北へ新しい古墳が築造されている。稲作に便利な地、交通手段利用のため、川沿いに集団の生活があり、古墳が作られる。前方後円墳(横穴石室)→円墳(横穴石室)が築造された頃、上毛氏の一族 大野氏 池田氏 上毛野氏 車持氏 佐味氏 の領地と墓域が前述の古墳群に比定(治定)されるのだろう。


伊勢崎地区
西暦2006年市町村合併が一段と進み、古墳群の所在地も地名変更があり、大変混乱している。大室古墳群、伊勢崎のお富士山古墳、赤堀町の古墳群は築造時期やそれぞれの古墳との関係が理解しがたい。明治時代から知られていた、大室古墳群の公園化保存が立派過ぎて、伊勢崎のお富士山古墳などが注目されない。
2006年 市町村合併が進み周辺の赤堀町や東村、境町が伊勢崎市にまとまった。新伊勢崎地域として古墳を考察すると理解が早い。これは古来あるいは江戸時代初期に佐位郡と呼ばれた地域に相当するのではなかろうか?


   
  かみつけの里博物館発行「よみがえる五世紀の世界」から一部変更作画しました

そこで、新伊勢崎市を一部前橋市まで含めて古墳を眺めてみると全容が理解出来た。この地域の古墳は荒砥川流域と、粕川流域 、早川流域に部族集団のまとまりがある。又流域ごとに時代的特徴が確認できる。円墳、 前方後円墳(竪穴石室)→帆立貝→前方後円墳(横穴石室)→円墳(横穴石室)

@初期渡来集団の墓。 4世紀頃から 伽耶系の渡来人。崇神天皇ミマキイリヒコの子 豊城入彦の系列。 前方後円墳竪穴石室 巨大な石棺の古墳。権現山。(初期古墳)お富士山古墳。今井神社古墳。赤堀茶臼山古墳。
A次に継体天皇朝の親派。高句麗、新羅、百済系の集団の墓。 前方後円墳横穴石室。 伊勢山古墳。大黒古墳。赤堀(下触町)庚塚。 大室古墳群。 一関古墳。  中塚古墳。
Bさらに欽明朝治時代に、 欽明天皇の東国支配による屯倉の管理者。冠位と官地を受けた百済亡命王侯貴族集団。朝鮮半島の百済や新羅から亡命し、継体朝の領地を侵攻又は婚姻融和した 集団の墓、円墳横穴石室。 荒砥富士山古墳。鶴巻古墳。 丸山古墳。 
C律令時代 郡衙や牧、鉱山管理役人の律令規制に基ずく墓方墳。筑波古墳

以上のことが、赤城南山麓の広大な地域、前橋東から、大田市までの古墳を廻って見て、始めて全容が理解できる。

参考 群馬県の古墳 http://www.tg.rim.or.jp/~ewakim/kofun/index.html
     財団法人群馬県埋蔵文化財事業団http://www.gunmaibun.org/index_j.htm
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

荒砥川流域 本流    

庚塚(かねづか)古墳

遺跡名 庚塚古墳 墳 形 前方後円墳  横穴石室 
規 模 全長48m前
後円部径20m? 残存高さ2.5m
出土品 直刀 小刀 玉 大甕 杯 人物埴輪
 円筒埴輪 
所在地 伊勢崎市下触町 築造時期 6世紀中
座標 北緯 36度22分03秒
東経139度11分39秒
被葬者 継体天皇東征時の豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19447221787&latitude=36.367505694303
   
   
   南西   方部           撮影  2006年 12月 

   
   南   円部 石室開口部      撮影  2006年 12月

   
  
 石室開口部             撮影  2006年 12月
 

庚塚古墳 知見
工業団地の中に保存されているが状態は良くない。前方後円墳2基 円墳9基が築造された。6世紀から7世紀にかけてこの地は部族の移り代わりがあって村集落単位の長が前方後円墳や円墳を築造したのだろう。大室古墳の勢力とは別の集団なのだろう。


赤堀茶臼山古墳 (あかぼりちゃうすやま)    伊勢崎市 

遺跡名 赤堀茶臼山古墳 墳 形 前方後円墳(帆立貝) 
規 模 全長59m前方部長18m
後円部径39m
出土品 木炭槨2基 神獣鏡 内行花紋 短甲
円筒埴輪 8棟の家型埴輪 形象埴輪
所在地 伊勢崎市赤堀今井町2丁目安掘町 築造時期 5世紀中
座標 北緯 36度23分21秒
東経139度12分57秒
被葬者 伽耶渡来豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.21605555115&latitude=36.389603073403

   
  標識              撮影2006年11月   

   
  西南から            撮影2006年11月

   
  大室前二子古墳から遠望 多田山丘陵 撮影2006年12月

赤堀茶臼山古墳知見
伊勢崎市教育委員会発行「伊勢崎市の文化財散策ガイド」や伊勢崎市赤堀歴史民族資料館の発掘現場写真では。帆立貝型古墳の姿良くわかる。1995年から3年かけての調査。8年経ってしまうと、一面の篠竹に覆われて位置すら判らない。個人の畑道をたどり、古墳標柱がなければ、古墳と判らない。場所的にはいかにも古い古墳が築造されそうな地形。
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
 http://www.gunmaibun.org/index_j.htmの資料によると、墳丘 河原石及び輝石安山岩割り石併用の石組み。2段構造周掘及び根石による計測では
全長70.1m 墳丘長さ62.1m 上段48m
後円部直径50.2m 上段37.8m 高さ6.5m 前方部長さ18m
木炭槨2基のほか、副葬品は 神獣鏡 内行花紋 刀剣身 短甲 鉾身 鉄斧頭  鉄鏃 滑石製刀子 石製勾玉 臼玉 がある。
滑石(かっせき)模造品は5世紀初から中葉にのみ出土する。後円部の8棟の家型埴輪配置は、被葬者の屋敷配置をいとしたと思われる。神獣鏡、滑石模造品8棟の家型埴輪配置があっても、馬具や仏具(銅椀)が出土しないの被葬者が、高句麗、百済などの北方騎馬民族でなく、北魏などの仏教の影響がない。朝鮮半島の南海伽耶系の部族と思われる。2km西側の大室古墳の前方後円墳横穴石室部族とは明らかに異なる集団。

粕川上流 

十二所古墳
(じゅうにしょ)
    伊勢崎市赤堀

遺跡名 十二所古墳 墳 形 帆立貝 竪穴石室?全体は未調査 
規 模 全長34.5m前方幅12m高さ1m
後円径25.2m高さ1m
出土品 不明
所在地 伊勢崎市赤堀町磯 築造時期 5世紀末
座標 北緯 36度23分47秒
東経139度13分53秒
被葬者 伽耶系帰化豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.23147221482&latitude=36.396475766118

   
   南から             撮影2006年12月


   
   西から             撮影2006年12月


十二所古墳知見
峰岸山地に3つの古墳支群があると伊勢崎市教育委員会の資料にある。探すのが大変。十二所古墳は地図にも記載があり、簡単にたどり着ける。説明板は剥げ落ちて読めない。墳丘の南側が方部なのだろうが、円部が一部削られているので帆立貝形状が判り難い昭和初期に後円墳頂の調査があったというが調査結果が不明。(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団の峰岸山古墳群説明文も個々の古墳と石室の実態が良くわからない。

   
お富士山古墳 (荒砥川下流)
遺跡名 お富士山古墳古墳 墳 形 前方後円墳 3段築造葺き石 
規 模 全長125m前方部前幅83m高5.1m
後円部径77.2m 高さ9.5m
出土品 長持ち形石棺 鉄鏃 鉄拳 鉄槍 鎌土器
円筒埴輪 家型埴輪
所在地 伊勢崎市安掘町 築造時期 5世紀半
座標 北緯 36度20分17秒
東経139度10分19秒
被葬者 伽耶系の渡来豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1720833314&latitude=36.338000679791

   
  説明板             撮影2005年12月

   
  北東から後円墳頂上に富士神社がある撮影2005年12月

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます    撮影  2006年02月

南 左方部 後円部 富士神社 南西から
   
   石棺説明板              撮影  2006年02月

 
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます    撮影  2005年11月
石棺 石棺 縄かけ突起 円墳から方部

お富士山古墳 知見
藤岡市 白石稲荷塚古墳。高崎市保渡田古墳群の八幡塚、薬師塚。綿貫の不動山古墳などと同時代の豪族の墓。大和の勢力と関連はあったろうが、支配下とわ思われない。伽耶系の独立王権勢力ではなかろうか。巨大石棺の製造技術は各部族に石工がいたと考えるより、部族を渡り歩く独立石工集団が有ったように思える。
伊勢崎オート場の近くに忽然と巨大前方後円墳が存在するように感じるが、上流の広瀬川に朝倉古墳(天川二子山古墳、前橋八幡山、天神山)綿貫古墳群(不動山古墳)が有る。これらと関連もしくは同時代の渡来集団の領地。広瀬川と、荒砥川の合流するこの地は小さな河川があり、古代の稲作に適していた。そこに一大勢力を築いた豪族の墓。のちにお富士神社が祭られたのだろう。この一族の分派か後裔が荒砥川を遡のぼって、今井の地に繁栄した。平安時代以降にも二ノ宮町を中心に栄えたのであろう。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ