古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
井野川流域   古墳研究室
 烏川⇒利根川 個別古墳
 吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2012年05月13日
  画像保存先変更他
 初版2006年08月31日

 高崎市保渡田町  井野川流域  (保渡田古墳群)  
参考資料
 群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

井出二子山古墳

遺跡名 井出二子山古墳 墳 形 前方後円墳 二重の堀と4つの中島
規 模 墳丘全長108m後円径74m円部高さ8m 前方部前幅69m高さ6m 出土品 舟形石棺 埴輪 鉄製鍬先 土師器
所在地 群馬県 高崎市保渡田町 築造時期 5世紀第3四半期半
座標 北緯 36度22分46秒
東経138度59分02秒
被葬者 保渡田で最初の古墳 車持氏族の首長?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.98409722415&latitude=36.379368657589

   
        後円部      北側から    撮影2005年03月          前方部

後円部   復元北東から   2010年3月撮影

知見印象
  参考旧群馬町教育委員会 現地説明資料。かみつけの里博物館説明資料。
1986年に始まった保渡田(ほどた)古墳群(二子山・八幡山・薬師塚)史跡整備の一環として2003年から出井二子山古墳が発掘調査中。二子山と八幡山古墳の特徴は二重の堀の中に四つの島が存在する。墳丘部のくびれ部分に突き出し部がある古墳は多いが、小島を持つ古墳は珍しい。石積みの小島は祭礼用なのだろうが上部が削られていたのか詳細や目的がわからない。
埋葬の円丘部を囲んでいるから、殯(もがり)の間、篝火を焚いて、悪霊を払ったのではなかろうか。今で言う、ライトアップを想像する。敏達天皇の殯は5年8ヶ月も続いた。上毛野の王ならその位の威勢を誇示したかもし知れない。
堀の総長215m総幅175mの馬蹄形の堀は大きい。5世紀末の築造で石室はなく石棺の埋葬のようだ。
6世紀初めと30年後の6世紀中ごろに榛名山の噴火があった。2回目の噴火は規模が大きく火砕流や降下軽石があり、火山灰も広範囲に積もった。二子山古墳と八幡塚古墳は火山灰に埋もれていたから、築造年は6世紀以前と判る。大型前方後円墳で、竪穴式埋葬、舟形石棺は、高崎市八幡の平塚古墳。綿貫町の不動山古墳、岩鼻二子(消滅)藤岡白石の宋永寺裏東古墳伊勢崎市の御富士山古墳。等と同時代の墓制。伽耶系か崇神天皇時代の墓と思われる。
噴火の後住民(豪族)が移住したと「かみつけの里博物館」の見解がある。他の古墳群で見られる横穴式石室前方後円墳が保渡田には無い。このことが、薬師塚古墳を最後に豪族が多の地に移動した根拠のようだ。近くの「天子塚」は30mの円墳で、構造上から、横穴式石室があるとおもわれる。時代的には6世紀末〜7世紀初めの部族。
榛名山の噴火で在地の豪族の力が衰え、欽明天皇の時代以降まで、勢力が回復しなかったのでは無かろうか。崇神天王の時代から、欽明天王の時代まで、他の勢力が征服するほどの財力や土地の価値も低くなってしまった。保渡田の一族は移動しなかったと思う。又かみつけの里博物館の見解では 被葬者、在地豪族を「車持氏」と推定しています。車持氏の先祖は韓矢田(からやた)で、渡来人。日本書紀が編纂された頃は車持を名乗っていた。

 藤岡市の「七輿山古墳と多胡碑」のページを参照してください。 
(2009年5月23日一部修正)
 
車持氏伝説古墳が存在する。旧箕郷町史によると、車郷第9号墳(下善地 車沢山通称天神山)径30尺(10m)高さ十二尺(4m)の円墳で車持氏古墳伝承があり、石室も現存する。「明治17年の発見御届」に埴輪が出土したとある。近くに車川が流車持ち神社もある群馬(クルマ)郷(善地)が群馬の名になった、と旧箕郷町史に記載されています。
車持氏の本願地だったのか不明。欽明朝の平定に抗争し敗れて、領地を緑埜の屯倉として取り上げられた後、善地に流住み、そこが車郷と呼ばれたのだろうか。藤岡の七輿山は前方後円墳で6世紀。車持ち古墳は円墳の石室埋葬なので、7世紀の築造
。車持国子(男性)の娘与志子が西暦659年藤原不比等を生む。   (2009年5月23日一部修正)




八幡塚古墳
遺跡名 八幡塚古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長96m 後円部径56m
円部高さ10.1m 前方部前幅57m
出土品 舟形石棺 埴輪 鉄製鎌・斧・鍬先 やり鉋
所在地 群馬県 高崎市保渡田町 築造時期 5世紀後半 二子山古墳に続いて築造
座標 北緯 36度22分51秒
東経138度59分08秒
被葬者 車持 氏族の首長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.98570833522&latitude=36.380982536615
 
   
   前方部と埴輪配列区      撮影2006年08月
 
 
  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年08月
説明板 部分 円上から西中島 二子遠景 石棺埋葬 再現


 八幡塚古墳 考察   参考旧群馬町教育委員会 現地説明資料。かみつけの里博物館説明資料
 二重の堀と、内堀の中に4つの島があります。堀の外堤に埴輪列が再現されている。舟形石棺も3mと大きい。復元古墳内に設置されている。墳丘の葺き石も復元されていて、異様な景観だが、築造当時は見る者を畏れさせた、王の威厳の誇示であろう。
偉大な墓は被葬者の権力誇示ではなく、継承者の勢力誇示の場合がある。「先王の墓を立派に造った我こそ、正統な継承者」との表れが、埴輪の儀式列なのであろう。
 近くの三つ寺遺跡は上毛野氏の同族「車持氏」の館跡という説(前沢和之氏説)もある。二子山古墳、八幡塚古墳が「上毛野はにわの里公園」として整備され、かみつけの里博物館もあり、資料も良く作られている。
保渡田、八幡観音塚古墳、綿貫観音山、倉賀野正六古墳、朝倉古墳、大室古墳、伊勢崎お富士山古墳、藤岡白石古墳群などを考えると、どこが上毛野主流で、どの古墳群が、上毛野氏の同族の、大野氏、池田氏、佐味氏、車持氏、下毛野氏なのか興味が尽きない。



薬師塚古墳
遺跡名 薬師塚古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長105m 後円部径56m
円部高さ10.1m 前方部前幅57m
出土品 舟形石棺 埴輪 倭国製鏡 儀式馬具
 馬鐸 各種玉
所在地 群馬県 高崎市保渡田町 築造時期 6世紀 二子山 八幡塚古墳に続いて築造
座標 北緯 36度22分58秒
東経138度59分00秒
被葬者 車持 氏族の首長?
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.98337500187&latitude=36.382722389013

  
 
 説明板                 2005年03月撮影  

  下
の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年08月
方部から後円 後円ぶから方部 出土石棺

薬師塚古墳 知見
 
二子山古墳→八幡塚古墳→薬師塚古墳の順で50年間ぐらいの築造。同族の首長の親、子、孫3代の墓と思われる。古代の相続は兄弟相続もあるから、親、兄弟かもしれない。3段に築かれた前方部の南側は西光寺の本堂建立で削られている。形は残っている。墳丘の円部に石棺が竪穴埋葬されていた。舟形石棺は高さのある大きな物。

天子塚古墳
遺跡名 天子塚古墳 墳 形 円墳
規 模 円墳 径30m 高さ5m 出土品 石室 ?
所在地 群馬県 高崎市保渡田町 築造時期 7世紀後半 
座標 北緯 36度23分02秒
東経138度58分46秒
被葬者  
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.9798194461&latitude=36.384130711566

  
   
西南  から               撮影2006年08月
  
   北側 から                撮影2006年08月
天子塚古墳 知見
夏場の調査は雑草に邪魔されて良く判らない。墳丘上部はたくさんの庚申塔があった。二子山、八幡塚、薬師塚古墳の近在円墳なので、6世紀後半の古墳。欽明朝の東国平定で進出した高句麗系か百済系の墓と思われる。庚申石塔の下には石室が有るか不明。横を流れる、東谷川の上流で天子塚の北東500mのところに径30mの大塚古墳がある。
大化の改新、白村江の敗戦以後、この地には毛野の豪族の末裔ではなく、高句麗や百済の亡命王族の小集団が居住し、横穴式石室の円墳を築造したのではあるまいか?築造年代差築造場所を考えると、「広大な領地を有する豪族の墓」を考えるには無理がある。



 
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 墳 形 場所 座標  
御庫山古墳 円墳 径20m高2m 横穴式石室 高崎市出井628
賢海坊古墳 円墳 径15m高2m 横穴式石室 高崎市出井627−2
愛宕塚 白山社 円墳 15.5m 高さ2.1m 高崎市保渡田字阿弥陀
大塚山古墳 円墳 径30m高4m 横穴式石室 高崎市中里379
石塚寅薬師   高崎市菅谷930

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ