古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
 烏川流域  古墳研究室
 利根川上流   個別古墳 
吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2012年04月30日
  画像保存先変更他
 初版  2006年09月20日
   

旧榛名町⇒高崎市下里見町 2006年10月市町村合併

 榛名町 下里見  烏川上流域 右岸   
 参考資料  郷見神社縁起
  
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

諏訪山 (郷見神社)古墳   

 
     
           郷見神社縁起額            撮影  2006年08月
                 

遺跡名 郷見神社(諏訪山)古墳 墳 形 前方後円墳 地山に構築
規 模 墳丘全長70m 出土品 石槨
所在地 群馬県 高崎市下里見 築造時期 4世紀〜5世紀
座標 北緯 36度21分43秒
東経138度54分53秒
被葬者 伝 豊城入彦命?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.91460416641&latitude=36.362468449818  

   
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年8月
八幡宮裏の円部 郷見神社全体が古墳 社建物奥が円部墳丘

知見印象  
 烏川の右岸の山に城山稲荷神社が見える。その北西の山が途切れた道路際に郷見神社がある。最近境内の樹木が手入れされ、地山の全貌がみえ、遠目にも古墳と判るようになった。前方後円墳の墳丘を平削して、神社境内となりお社が建てられた。縁起額によると、豊城入彦命の陵墓の伝説があるらしい。社裏の円墳には「八幡宮」の標識がありその前に石槨の跡を示す置石がある。「新田義貞誕生の地」と有るから、昔から栄えた土地なのだろう。諏訪山に八幡宮が創建され、中世に諏訪神社として祭祀され明治時代に郷見神社に改めた。とある。八幡宮は誉田別の命(応神天皇)諏訪神社は建御方命が祭神なのだが一貫性が無い。その時代の権力者の意向で変更があったのだろうか? そこで、改めて考えてみる。地山を利用して前方後円墳を造った例は、群馬県伊勢崎市豊城町(とよしろちょう)の権現山遺跡がある。町名が豊城(とよき)なので、山頂の蓮神社の縁起額にも豊城入彦(崇神天皇の子)の陵墓伝説が書かれている。築造形態、築造時期も似ている。崇神天皇の東国平定に関連した部族が定住したのだろう。立地条件を考えると、西方の雉子ケ尾峠付近は砂鉄が取れた。烏川左岸は欽明天皇時代の横穴石室を持つ円墳がある大島古墳群の地。北東直線距離10Kmに保渡田、三つ寺。烏川に沿った3Km南東は剣崎長瀞の古墳群、八幡観音塚古墳群もある。今でこそ細い国道沿いの何も無い土地だが、往時は古く渡来文化の栄えた場所かも知れない。

   榛名町 本郷  烏川上流域  (大島古墳群)  

本郷塚中古墳 奥原(塚中)53号墳 

遺跡名 本郷塚中古墳 奥原53号墳 墳 形 円墳
規 模 径25m 高さ5m 出土品 埴輪
所在地 群馬県 高崎市本郷奥原  築造時期 7世紀初め 群中2番目に古い?
座標 北緯 36度21分55秒
東経138度55分50秒
被葬者
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93068055579&latitude=36.365384230489  

     
                
説明板           撮影  2005年3月   

      
        北から          南東

本郷塚中古墳 印象 
 表通りから判りにくい。烏川の左岸段丘上の畑の中に残っている。南面に妙義山、背後に 榛名山と眺めが良い。3段築成で復元されている。さらに幅12mの周堀があったと予測さ れている。築造時は立派な円墳であったろう。  群馬県伊勢崎市の丸塚古墳、佐波群東村の鶴巻古墳と形が実によく似ている。関連を考 えて見たが、築造時ではなく、復元築造者が同じ(群馬県埋蔵文化財関係者)のせいで は?と思う。他に情報が無く、せめて在地の語り伝えで埋蔵品などわからないだろうか?
  
塚中古墳群   4号 6号 7号 9号
遺跡名 塚中古墳群 墳 形 円墳
規 模 円径?m 円高さ?m 出土品 円筒埴輪 
所在地 群馬県 高崎市本郷奥原 築造時期 7世紀前中葉
座標 北緯 36度21分54秒
東経139度55分48秒
被葬者 不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93022222224&latitude=36.365065277317
 
  
     
塚中 4号墳    撮影  2005年3月

下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2005年3月
塚中6号墳 塚中7号墳南 塚中9号

塚中古墳群 印象 

  
奥原53号分以外は識別番号も風化して判別しにくい。畑中や路傍にかろうじて残存。  古代史研究が普及した、今日、無用心に壊滅はしないだろうが、このままそっと保存して財政豊かなとき、周辺埋蔵物も含めて発掘したらよいと思う。

しどめ塚古墳 
遺跡名 しどめ古墳 墳 形 二段築成円墳
規 模 円径18m 高さ4m後 出土品 正倉院類似壷 法隆寺類似鈴
所在地 群馬県 高崎市本郷的場 築造時期 7世紀中葉
座標 北緯 36度21分37秒
東経138度56分30秒
被葬者 不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94136111085&latitude=36.360845655363

    
        しどめ古墳            撮影  2005年3月
  
    下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2005年3月
説明板 石室入り口 石室入り口拡大

しどめ塚古墳 印象
  奥原53号墳より烏川の下流。畑の中にある。本郷神社の南い位置しているので往時は この辺りが、生活の中心に近かったのだろう。古墳の復元に費用がかかるが、保存維持も 経費がかかるのだろう。金網で立ち入り禁止は仕方無かろうが、雑草を何とかして欲しい。
  
このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ