古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
群馬県     ┣古墳研究室
藤岡市      ┣個別古墳
神流川流域  
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
サーバー変更他
   初版2006年11月05日

 藤岡市  神流川(かんながわ)流域 

諏訪古墳   参考 「藤岡の文化財探訪」 群馬藤岡市教育委員会 
          
「諏訪神社古墳」 諏訪神社 発行
遺跡名 諏訪古墳 墳 形 前方後円墳 切石積横穴石室 南に開口
規 模 全長57m 円部径37m 高さ4m 出土品 人骨・銀耳環・単鳳環頭太刀 馬具
所在地 群馬県 藤岡市藤岡字東裏 築造時期 6世紀後半 
座 標 北緯 36度14分24秒
東経139度04分52秒
被葬者 継体天皇東国平定派遣部族長? 

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.08203403325&latitude=36.239789428804

   
   西から左 高山社古墳 右 古墳上の諏訪神社 池は古墳の掘 撮影  2006年09月

下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年09月 

説明板 南側 前方後円墳 石室羨道

諏訪古墳  知見 
   石室 全長 5.9m  玄室長 3.24m  羨道より0.4m低い
   玄室奥幅 1.94m  玄室前幅1.88m 高さ2.18m 天井は一枚石
   羨道長 1.88m 幅 1.3m 傾斜して石室に至る。


かってこの付近には100期基古墳があったという。諏訪古墳は最も大きな古墳。
「諏訪神社参拝のしおり」を見ると、上代 上野国緑野群正四位祖間椙山(すぎやま)明神を祀ったとあるかる。国名を2文字に規制したのは大宝元年(701)だから、そのとき古墳上に神社が建立されたいた。永禄9(1567)年に芦田氏が諏訪神社を奉斎したとある。諏訪神社の祭神の健御名方神(たけみなかたのかみ)を氏神とする。物部系の部族とは関係なさそうだ。
「諏訪神社古墳」のしおりも神社で作成している。
明治29(1896)年東京帝国大学 柴田常恵教授の発掘調査詳細掲載されている。石槨(柴田教授発掘の時代石室は石槨=せきかくと表現)部から埋葬品が多数発見されている。 人骨(大腿骨)、銀、直刀、甲(かぶと)、鎧(よろい)の小札(こざね)、鉄鏃、(てつぞく=やじり)弓弭(ゆはず)の金具、斎瓮(さいおう 注良くわからない)、轡(くつわ)、鐙(あぶみ)環 粘土郭教授は石室が前方部の中心にある構造だが、後円部にもう1つ石室があるような空洞の響きがある。神社建物があるために調査できないとしている。


高山社古墳  
遺跡名 高山社古墳 墳 形 円墳 切石積横穴石室
規 模 円墳 径10m 高さ1.m 出土品 県庁提出済み詳細不明
所在地 群馬県 藤岡市藤岡字東裏 築造時期 6世紀末 
座 標 北緯 36度14分25秒
東経139度04分56秒
被葬者 欽明天皇東国平定派遣部族長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.08231298299&latitude=36.240481693129

   
  西側                撮影  2006年09月

下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年09月
南側 石室 石室 入り口 羨道

高山社古墳 知見
   石室 全長 3.45m 玄室長 5.4m  羨道より1.8m低い
   玄室奥幅 2.03m  玄室前幅1.78m 天井は一枚石
   羨道長 1.88m 幅 0.9m 傾斜して石室に至る。

 
 4壁の切石組には多野郡平井村から出る石材を使用。
明治29年東京帝国大学 柴田常恵 教授が発掘調査をおかなった。当時は古墳と言えば「前方後円墳」との認識の時代。今ほど諸説、研究が進んでいなかった。柴田教授は諏訪前方後円墳に隣接する、円墳を陪冢(ばいちょう)と解釈された。築造30年ぐらいの年代経過が有ろうが、陪塚ではなく、新興勢力の墓。後から来た者が先住の北側に墳墓を造営し、作業は、同じ石工集団が担当したのではなかろうか。





霊符殿(れいふでん)古墳  
遺跡名 霊符殿古墳 墳 形  円墳 石積横穴石室
規 模 円墳 径33m 高さ5.9m 出土品  古くから開口のため不明
所在地 群馬県 藤岡市藤岡字藤岡 築造時期 6世紀末 
座標 北緯 36度14分34秒
東経139度04分58秒
被葬者 欽明天皇東国平定派遣部族長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.08302108617&latitude=36.242627673575

   
  北か                撮影  2006年09月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年09月
東南 南 石室入り口 羨道と玄室


霊符殿古墳 知見

    石室 全長 9.2m 玄室長 4.97m 
      羨道長 4.05m 


  天竜寺所有のこの古墳頂上に 霊符殿がまつられている。西側は周溝の名残の窪地になっていて池がある。石室は南に開口する、横穴式両袖型石室。羨道と玄室からなり楣石(まぐさいし=入り口の石)が設置されている。石室の石積みに特徴があり、珪岩質の転石を中心に細長い棒状の片岩を周りに配した模様積みになっている。(説明板抜粋)平地神社古墳の石室と良く似ている。JR八高線の脇にあり、天竜寺境内なのだが、北側の霊符殿入り口から接近した。
  

土師の辻(どしのつじ=相撲の土俵)

所在地 群馬県 藤岡市本郷字下郷
座標 北緯 36度13分39秒    東経139度04分45秒

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07943765493&latitude=36.227431479261

   
  説明                撮影  2006年09月

   
    土俵                撮影  2006年09月

藤岡市本郷にある土師(度師)神社に「土師の辻」と呼ばれる相撲の土俵があります。
一見、在地小豪族の円墳のような形。高さ1.6m 基底部径13m、上円部径4.9m。元来は高さ一丈二尺八寸(3.8m)下段は36表 中段は28表 上段は16表の土俵でつくられていた。摂津住吉神社と能登羽咋神社とあわせて「日本三辻」といわれる。土師神社は野見宿禰をご祭神にしている。


本郷埴輪窯  

所在地 群馬県 藤岡市本郷字塚原
座標 北緯 36度13分34秒    東経139度04分48秒

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07971660467&latitude=36.229854760564

   
    窯跡碑               撮影  2006年09月

   
    覆い屋内の窯跡           撮影  2006年09月

土師神社北側に神流川(かんながわ)左岸の段丘を利用して埴輪窯(登り窯)がある。
昭和18(1943)年発掘調査され状態の良かった1基を上屋で保護。
  全長 約10m  幅1.8m
窯の中から、人物・家・太刀・矛・盾の埴輪が出土した。後に国分寺瓦も生産されたようだ。本郷埴輪窯跡と土師の辻は古墳時代に関連が有ったのだろうか?埴輪や瓦、土器を生産する部民のあいだに相撲がさかんだったのか?
このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ