古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
         個別古墳 
九十九川流域 碓井川上流
   吉田 カルチャーパーク


 最終更新2012年05月05日構成変更
 初版  2009年04月14日


   安中市(旧松井田町)  九十九川流域  (国衙古墳群 小日向古墳群)  
 引用資料 松井田町  HP群馬の古墳  HP埼群古墳館 他 

愛宕塚(あたごつか)古墳 
  別名(九十九23号墳)     

遺跡名 愛宕塚古墳 墳 形 前方後円墳? 横穴石室
規 模 東西9m 南北15m 高さ3m  埋葬品  直刀?
所在地 安中市松井田町高梨日向 築造時期  5世紀後半?
座標 北緯 36度19分52秒
東経138度48分09秒
被葬者  渡来族長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.80259722187&latitude=36.331069938427

 

   
    東南から         左階段が羨道側     撮影2009年4月

   
    巨石積み横穴石室  天井部崩落          撮影2009年4月

   
    墳丘上 崩落天井石と  右愛宕社         撮影2009年4月

 


愛宕塚古墳 知見
松井田の国道18号から松井田城跡前を通る道が九十九川を渡り、橋際の農道を入る。長松禅寺の東に愛宕塚があります。墳丘上に愛宕神社が祀られています。塚は近隣集落が年番で整備し、例祭も行って居ます。長松禅寺の所有らしい。九十九川の左岸に築造された墓。
 近所に住む方の話では、戦時中(第二次世界大戦)防空壕として使ったと言う。
墳丘南側の石段から墳丘に上がると
、南北に造られた石室の3枚の天井石の中央が崩落している。入り口と思われる羨道部分は石段の下になっているので、防空壕として使ったり、子供が遊んだ入り口は崩落した石室上部から入ったのだろう。現在かなり埋まってしまった。
 愛宕社が何時ごろ祀られたのか不明。愛宕社建立時石室の天井石は崩落が無く一部露出していたのであろうか。 石室の奥(北)側に祠がある。円墳頂上にしては奥が深い。裏山が崩れて地続きになったようにも見える。また、一見南入り口石室の円墳と思えたが、不自然な墳形である。
 HP埼群古墳館によるとこの塚は前方後円墳であるらしい。
前方後円墳の石室入り口は日の光が入り易いように、南東、または南に築かれる。統計的には、前方後円の軸方に直角に石室が造られている。石室位置から考えて九十九川下流の東方向に円部があり、上流側に方部がある前方後円墳なのかも知れない。あらためて、航空写真で地形を見ると、愛宕社階段部分で道が曲がり北側の尾根に向かっている。また、階段手前の鳥居部分から長松禅寺に向かって道がある。これらの道は前方後円墳の外形(堀)部分ではなかろうか。南に羨道があり、東に向いた前方後円墳。方部は民家が造られた時(現在の家の立替以前)に平削されたので、愛宕社西側が急斜面となり、円墳のような形状になったのだろうか。九十九川の左岸に川と並行に築造され、生活の場から日の当たる前方後円墳が眺められるように築造されたのかもしれない。作家松本清張氏は「古墳は横から見るように築かれている」と述べている。以上の事を前提に考えると、愛宕塚古墳は次のような背景で成立したと思われる。(但し、円墳ならば6世紀後半)
縄文、弥生時代から、居住者が居た。
(上郷地区の発掘調査で九十九川南側に遺跡が見つかった)
5世紀中ごろ、朝鮮半島の戦乱をのがれた、伽耶系の移住者があった。
太陽信仰部族で、より佳き日向を求め住み着いた。九十九川で稲作をし栄え、日の登る東向きに墓を築造。字名が日向(ひなた)。下流には小日向(こひなた)の地名がある。間の地に国衙の地名が残っています。この辺り旧碓井郡九十九村には古墳がたくさんあった。
さらに係累や百済から戦火を逃れ、朝鮮半島から移住して来た。人口が増え九十九川の下流に移住。墓域を九十九川、増田川の段丘上に造る(小日向)。ほとんどが円墳。安中にかけて高麗に関する事跡が多い。
伽耶、加羅国が滅び、高麗が滅び、百済が滅び、それら移住王族や末裔の生活領地を与えた。官位を与え禄を与える必要があった。この対策に未開発の上野の地を当てた。また平安時代、東山道の上野、武蔵、下野、常陸、奥州への、通過重要拠点として碓井郡に国衙が置かれた。
上野には 群馬県前橋市惣社と碓井郡松井田町(安中市)と2つの大国級の国衙がある。総社国衙の方が前方後円墳、方墳の数などから考えて古い設置であろう。
愛宕古墳の南西の標高250mのところに1500年代に安中忠親に築かれた松井田城址があります。この地が栄えていたから城が築かれた。また、地元民は租税を免除された。石高無しが高梨(たかなし)の地名由来(地元の伝聞)





九十九(つくも)7号墳    小日向古墳群 

遺跡名 九十九 7号墳 墳 形 前方後円墳?円墳?
規 模 径36.4m前方高さ4m
後円高2.4m
埋葬品  不明
所在地 安中市松井田町小日向字蛭子 築造時期  5世紀後半?
座標 北緯 36度19分12秒
東経138度49分21秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.82254166476&latitude=36.32001489282

   
                撮影2009年4月
 

九十九7号墳 知見

国衙の交差点から東500m。九十九運動場の入り口の右側(北側)の民家の中に見えます。近くの東側の段丘を上がる道路から観察しても、此処に古墳が2つあるのか、民家の古墳が前方後円墳なのかはっきりしません。
九十九川の上流から下流へ古墳の築造時期が移っていった。築造は川の崖ふちが古く河岸段丘を登るにつれ時代が新しくなる。(群馬県の古墳の築かれ方の一般化から考察)
7号墳が前方後円墳であれば少し南東の4号円墳よりも古い築造に思われます。民家の敷地内にあり、かなり削られているので良く判らない。 HP埼群古墳館では「松井田町史には円墳」とあります。


九十九(つくも)4号墳 

遺跡名 九十九 4号墳 墳 形 円墳 自然石乱石積み横穴石室
規 模 径11m高さ4m  埋葬品  不明
所在地 安中市松井田町小日向字臼田 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度19分10秒
東経138度49分21秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.8225694423&latitude=36.319497627562


   
    東から  巨石積み横穴石室            撮影2009年4月

   
巨石積み横穴石室      入り口羨道     撮影2009年4月

 
  巨石積み横穴石室 天井一部崩落 右の甕は漬物用  撮影2009年4月





九十九4号墳 知見
7号墳の直ぐ近くの道路南側。人家にはさまれていて見つけにくい。4号墳と尋ねても「この辺りは塚がいっぱい在った」と言われる。4号墳は2軒の敷地にまたがっているようだ。石室入り口側の主婦が案内してくれた。葺き石が取れ、竹が伸び、封土が崩れるので管理が大変。石室天井は一部穴が開いている。県や市が補助しないから、所有者の負担で維持されて居る。お陰で見学が出来ありがたい。以前は漬物置き場に使っていたので甕などが残っていた。時折団体見学者が来るようだ。ついでに大黒様も見るように言われ、5号墳と6号墳を案内して頂いた。

九十九(つくも)5号墳(大黒様) 

遺跡名 九十九 5号墳 墳 形 円墳? 
規 模 径4.8m高さ1.8m  埋葬品  刀 土器
所在地 安中市松井田町小日向字臼田 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度19分08秒
東経138度49分22秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.82259721935&latitude=36.318944975379

   
    大黒様     手前も墳丘?           撮影2009年4月

    
 

    墳丘上に大黒様                  撮影2009年4月
      



九十九5号墳 知見
4号墳墳の50mぐらい南の位置に石造りの大黒様が祀られている墳丘上がある
さらに西側に墳丘があり大黒様が前方部に祀ってある前方後円墳に見える。位置関係からすると4号墳より古い築造。



九十九(つくも)6号墳 

遺跡名 九十九 6号墳 墳 形 円墳 横穴石室?
規 模 径4.8m高さ1.6m  埋葬品  円筒埴輪 
所在地 安中市松井田町小日向字臼田 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度19分10秒
東経138度49分20秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.82240277486&latitude=36.31941540547

   
    北側から                     撮影2009年4月

九十九6号墳 知見

5号墳の西側にある墳丘。多分これが6号墳と思われる。低い墳丘上に立つと地下が空洞のような響きがあるから石室がある様だ。周囲を削平されてしまった為か、あまり大きな古墳とは思えない。家長墓ではなかろうか。

九十九(つくも)?号墳 

遺跡名 九十九 ?号墳 墳 形 円墳 横穴石室?
規 模 径5m高さ1.8m  埋葬品  不明
所在地 安中市松井田町小日向字 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度19分23秒
東経138度49分26秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.82398610798&latitude=36.322974897751

   
   南から                      撮影2009年4月




九十九?号墳 知見





九十九?号墳 知見
号墳の北北東。日枝神社・成就院の西側の畑道の三叉路にある塚。地元では良く知られているらしい。文献では判らない。松井田町史には記載があるのかもしれない

 碓氷川上流 新九十九川流域  (後閑古墳群) 

後閑3号

遺跡名 後閑3号墳 墳 形 円墳
規 模 全長12.6m後方高さ2.2m
墓壇部直径約20m
出土品 鈴鏡 三輪玉 鍬鏃 刀子 紡錘車 馬具
円筒埴輪 形象埴輪 馬 武人 家
所在地 群馬県 安中市下後閑山王 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 36度19分37秒
東経138度50分56秒
被葬者 不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.84877777815&latitude=36.327290538524



                                       
   西から                                撮影  2006年3月 

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年3月

東から 南石室入り口 石室羨道




説明看板撮影                   2006年3月

    
      


知見印象

 
地改良地区の整理で整備された古墳。九十九川と周辺の田園風景から、こんな所に古墳があると驚く。当時は、九十九川のような小さな河川が人手の稲作に適していた。紡錘車も出土されているから、定置農耕が行われ、そこそこの集団の長の墓なのだろう。北に丘陵を越すと、良質な陶土がとれ。7世紀後半、上野国分寺の瓦も製造された。又さらに北の川では、砂鉄が採れたようで、磯部の物部一族と関連があったのではないか。川原石の積み上げ古墳も立派である。九十九川は碓氷川に合流し、さらに下流で烏川になる。このれらの流域に、古墳が沢山ある。 近くに簗瀬二子山古墳があるようなので、後日調査。





このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ