古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  古墳研究室
静岡市駿河区  個別古墳 
最終更新日
2016年12月08日

初版 
2011年08月15日
←クリック 八幡2号墳
 拝殿奥山中腹

資料・参考 「静岡市遺跡地名表2006」静岡市教育委員会 静岡市ホームページ  
 大谷川流域⇒  駿河湾

宮川古墳群

宮川(みやがわ)4号墳 諏訪神社古墳               
遺跡名 宮川4号墳 (諏訪神社古墳) 墳 形 円墳(帆立貝形?) 未調査
規 模 径30m 高さ5m 出土品 不明
所在地 静岡市駿河区大谷 築造時期 5世紀〜6世紀前半
座標 北緯 34度57分40秒
東経138度25分44秒
被葬者 不明 在地豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.429111&latitude=34.961248

  
  諏訪神社古墳位置看板      撮影  2011年05月

  
 南から              撮影  2011年05月

  
 西南              撮影  2011年05月

  
 東南               撮影  2011年05月

諏訪神社古墳 知見
静岡駅東南 静岡大学の近くの宮川にあります。日本平で有名な有度山(うどさん、うどやま)の西端には縄文時代から遺跡や古墳が確認されています。宮川1号墳(駿河丸山古墳)は発掘調査の結果1辺が20m高さ3.5mの方墳と確認された。家型石棺、組み合わせ式石棺の合葬も確認されている。方墳の大きさと副葬品などから考えると薄葬令に基づいた規模の墓にも思える。6世紀後半よりも7世紀の築造ではなかろうか?有度郡衙が置かれ、郡庁の役人か郡の役人に任命された在地有力者の墓に思える。消滅したので観察確認が出来ない。
宮川4号墳は諏訪神社が祀られているので7基あった古墳中1基残っている。未調査のため詳細が判らない。神社の北側が地山とつながっている。帆立貝形説があるが良く判らない。

片山廃寺
近くに片山廃寺跡がある。西暦741年聖武天皇が全国に国分寺建立の詔が出る以前の寺で、有度郡の定額寺(ていがくじ=官立寺に準じる寺)だったのであろうか?

   
  片山廃寺跡 後方は東名高速道路 撮影 2011年05月

   
  片山廃寺跡説明板        撮影 2011年05月

現地位置地図
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.427056&latitude=34.96357

八幡山(やはたやま)古墳群
八幡山1号墳 八幡山山頂(やはたやまさんちょう)古墳               
遺跡名 八幡山1号墳(八幡山山頂古墳) 墳 形 円墳(帆立貝形?) 未調査
規 模 径30m 高さ2m? 出土品 不明
所在地 静岡市駿河区八幡山 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 34度58分12秒
東経138度24分08秒
被葬者 不明 邑の領主?在地豪族?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.402444&latitude=34.970082

  
  南から             撮影  2011年05月


  
  西から             撮影  2011年05月

   
  1号墳南東の怪しげなマウンド  撮影  2011年05月

   
  稜線上の墓石材?        撮影  2011年05月

八幡山(やはたやま)2号墳 八幡(はちまん)神社古墳               
遺跡名 八幡山2号墳(八幡神社古墳) 墳 形 円墳 横穴式石室
規 模 径?m 高さ?m 出土品 耳環 玉類 須恵器
所在地 静岡市駿河区八幡山 築造時期 6世紀後半?
座標 北緯 34度58分12秒
東経138度24分04秒
被葬者 不明 有度部牛麻呂?(伝説)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.401306&latitude=34.970196

  
  本殿 扉の左地面に石室    撮影  2011年05月


  
  ブロック塀の下に石室      撮影  2011年05月

  
  石室入り口           撮影  2011年05月

  
  石室埋もれて内部が見えない   撮影  2011年05月

八幡山(やはたやま)3号墳 八幡山古墳               
遺跡名 八幡川3号墳  墳 形 円墳 横穴石室
規 模 径10m? 高さ2m? 出土品 武具 須恵器
所在地 静岡市駿河区八幡山 築造時期 6世紀後半?
座標 北緯 34度57分40秒
東経138度25分44秒
被葬者 不明 邑の領主?家長墓?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.400417&latitude=34.96974

  
  拝殿横登道裾に石で固めてある   撮影  2011年05月


  
  石室の岩材            撮影  2011年05月


八幡山古墳群 知見
日本中何処でも混乱を生じる「八幡」の読み方。静岡駅東南ある古墳群を在地の呼び名で説明すると「やはたやま古墳群ははちまん神社の背後の山に戦前までは18基存在した。「静岡市遺跡地名表2006」では全て「やはた」読みになっている。
山頂古墳は円墳に見えるが、崩れ部分があり帆立貝形にも見える。予備知識が無ければ古墳と判らない。見晴らしと桜の木があるので、かっては学校遠足地として親しまれた。
2号墳はまず判らない。本殿で2拝2拍手1拝して本殿の西側に廻らないと横穴が見えない。玉類は東京の国立博物館に運ばれた。地元で見られないのは残念だ。それほど重要でなければ、地元に返還する事が今後の考古学発展に寄与すると思う。
2号墳の横穴が北西の浅間神社への抜け道とか、東方の久能山東照宮の抜け道とか伝承があった。万葉集の防人歌に有度部牛麻呂(うどべのうしまろ)の歌があるので、牛麻呂の墓説もあるが、ロマンである。(ありえない)防人は豪族が自ら赴かない。又自弁で赴任し悪条件から帰郷できない者も多かった。有度部牛麻呂が郡の役人であっても防人は郎党に行かせたろう。
八幡神社の現宮司さんは大変な勉強家で、八幡宮や、山内の御祭神などの解説書を作成し、各お社に掲示しています。静岡に鉄道が敷かれた頃は駅までの土地は神領地であったという。農地解放で神領地が消滅した。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ